【社説】地下鉄サリン30年 二度と起こさない社会に

あの事件は何だったのか。多くの人が割り切れぬ思いを抱えたまま迎えた30年ではなかったか。 1995年…

投稿日:
カテゴリー: 社会

北欧スポーツにハマる! モルックの”やさしい魅力”とは【ガクミカ取材班】

ガクミカ取材班のリーダー「ミーキャップ」です! 取材班に新しいメンバーが加わりました。福岡女子大3年…

医ケア児付き添う自らを写した写真展、佐賀県庁で開催 「母親が生き方選べる社会へ」

たんの吸引や人工呼吸器が必要な「医療的ケア児(医ケア児)」の次男に付き添う自身の姿をカメラに収める山…

投稿日:
カテゴリー: 社会

熊本大と東京芸大が連携協定 多様な人々と社会をアートで結ぶ「文化的処方」で地域課題解決

芸術の力を生かした「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」づくりを進める東京芸術大と熊本…

投稿日:
カテゴリー: 社会

九州の二十歳、思い描く社会のため「私はこう生きる」 きょう13日は成人の日

13日は「成人の日」。制度上は18歳成人だが、九州の多くの自治体では12日、従来の「二十歳」を対象に…

投稿日:
カテゴリー: 社会

【社説】新成人の若者に 政治を諦めず行動しよう

成人の日のきょう、各地で新成人を祝福する行事が開かれる。 多くは20歳を対象としているが、成人年齢は…

投稿日:
カテゴリー: 政治

推し活パワーでお風呂が快適になる? 社会に「活かす方法」を考えてみた【ケロケロ見聞録】

こんにちは、九州大学の学生団体「medien-lien(メディアン・リアン)」です。 「想いをクリエ…

投稿日:
カテゴリー: 社会

【社説】熟議の政治へ 国会の古い慣行を見直せ

衆院が少数与党となり、野党の賛同を得ないと予算案や法案が通らない。与野党が合意点を見いだすまで議論を…

投稿日:
カテゴリー: 政治

【社説】多縁な社会へ 知人口を地域で増やそう

「地方消滅2」(人口戦略会議編著)と題した新書が昨年話題になった。石破茂首相は目玉政策として、地方創…

投稿日:
カテゴリー: 社会

【社説】政治資金の使途 古びた金銭感覚を改めよ

今国会の焦点である政治資金改革は、収入源の見直しを中心に議論されている。それだけでは足りない。 支出…

投稿日:
カテゴリー: 政治