「寝たきりになる」との医師の宣告を覆す脊髄損傷者専門ジム。「もう一度歩きたい」との思いに、自身も同じ経験を持つ代表が寄りそう

脊髄損傷になっても、もう一度歩きたい―。交通事故に遭ったり転倒したりして脊髄が傷つき体のまひ症状を抱…

投稿日:
カテゴリー: 社会

ユーモアに粋、多面体の解説は「名人、達人、天才」 北の富士勝昭さん死去から初めての春、元NHKアナが語る魅力とは

大相撲の元横綱北の富士勝昭さん(本名竹沢勝昭)が2024年11月に82歳で亡くなってから、初めての春…

「テレビのクリエーターには人の心をつかむ能力がある」 ネットで情報のスピードが速まる中、民放連会長・遠藤龍之介さんに聞く放送の生き残り策【放送100年⑩】

フジテレビの社長などを歴任した遠藤龍之介さん(68)は、民放テレビ・ラジオ207社が加盟する日本民間…

投稿日:
カテゴリー: 社会

なぜサッカー元日本代表の酒井宏樹はJ1浦和レッズを離れ、新天地にニュージーランドを選んだのか オークランドで聞いた決断の理由、豪州Aリーグの実情、将来の夢

ビーチ沿いに広がる芝生の公園を、子どもたちがはだしで駆け回っている。美しいハウラキ湾を見つめながら、…

長年の宿題「選択的夫婦別姓」の議論に国会はどう向き合うべきか、3人の専門家に聞く 「次は違憲、発想柔軟に」「選択的でも一体性崩壊」「“伝統”は理由にならない」

選択的夫婦別姓を巡る国会議論がじわり本格化しつつある。導入を目指す立憲民主党などに対し「家族の一体感…

投稿日:
カテゴリー: 社会

裁判ってつまらない?刑事弁護のレジェンドが「傍聴マニア」になって気づいた問題点 理想は「見て、聞いて、分かる法廷」、でも現実は…

首都・東京で起きた多くの刑事事件が裁かれる東京地裁。裁判に日々足を運ぶ「傍聴マニア」の一人に、数多く…

投稿日:
カテゴリー: 社会

長期収容、あれからどうなった?「解決策」導入の入管法改正から9カ月、現場から見えたこと 「外国人を監督する」なり手がおらず、問題は山積み

「最近はどう? 日本語の勉強してる?」 「元気にしてます。でも、日本語はなかなか難しくて…」 茨城県…

投稿日:
カテゴリー: 社会

氷の質を高め、ショーや大会を積極誘致…被災した羽生結弦さんが練習した縁も  スケート盛んな「氷都」青森・八戸市のリンク改革

東北新幹線が停車する八戸駅から車で約20分。昨年10月にフィギュアスケートの東日本選手権が行われたテ…

投稿日:
カテゴリー: 社会

女性は工学に向かない?そんなジェンダーバイアスに挑み、女子大に学部設置。高倍率でスタートできた理由とは

日本にはいまだに理系の研究と女性を巡るジェンダーバイアスがはびこっている。「工学は男性。女性には向か…

投稿日:
カテゴリー: 社会

新しい番組を追求し続けた テレビ放送開始の年にNHKに入った岡崎栄さんが「天下御免」「大地の子」を作るまで【放送100年⑨】

「遭難」でドラマとドキュメンタリーの壁を破り、「天と地と」で初のカラーの大河ドラマを手がけ、「天下御…

投稿日:
カテゴリー: 社会